地獄の受験勉強、自己肯定と社会復帰

2年の三学期の時点で、僕は留年が決まっていた。
哲学を志向する僕は、大学へ行くことは決めていた。
しかし、僕たちはセンター試験のラストの世代であった。つまり、留年すると共通テストという謎のテストの実験台にされるのである。
したがって、僕は留年を回避する裏技を探した。
それが、「通信制高校への転学」である。
通信制高校では、約2年分の単位を1年で取得することが可能なのである。
ここでミソなのは、「約」2年分である、ということだ。1年あたりの取得可能単位には上限があり、丸々2年分は取得できないのである。
しかし、僕は奇跡的に上限を回避した。それが、クラスメートが僕がいないにも関わらずグループワークを頑張ってくれた保健体育の分の単位であった。彼らには生涯、頭が上がらない。
そうして制度の抜け穴的な部分を突けることを確認した僕は、2年の3月付けで通信制高校へ転学し、受験へ向けて死闘を始める。これが泥沼の地獄であるとも知らずに。

3年一学期
二学期以降を受験勉強に当てるため、単位取得に絞ってひたすらそのための課題をこなした。
体力を取り戻すために一日あたりの机に向かう目標時間を設定し、夏までには6時間を超えられるようになっていた。
ここで、色々な人と出会ったことも触れなければならない。
未成年飲酒や喫煙を当たり前にする人々、おやじ狩りをしたことを自慢気に話す人、学校に馴染めなかった帰国子女、「おれは本気を出せば東大にも行ける」と豪語しながら、まともに課題もできない人。
新宿や渋谷の繁華街で女の子をナンパしてホテルへ連れ込み、その様子を撮影して販売する、なんてアコギな話も耳にした。現役女子高生の制服アリだと15k、なしだと10k、女子大生だと8k、社会人だともう少し安いくらい、らしい。
「童貞卒業したいなら、紹介しようか?」などと耳打ちされたこともある。もちろん断ったが。
ともかく、偏差値72の高校では決して触れ合えない人々と交流を持ったのは特筆すべきことだろう。
ここで僕は、生き方の幅というものを知った。そして、色々な生き方がある中で、それでも大学で哲学を学ぶ意義というものを考えるようになった。

久しぶりの模試、自己否定と他害感情
高3の6月、久しぶりに模試を受けた。


かつての栄華は跡形も無かった。40前後の偏差値を見て、発狂しそうになった。というのも、哲学科のある大学というのは偏差値50を超えないとほとんど無いからだ。
通信制高校なので、周囲は誰も勉強などしていない。それに、適切な受験指導ができる教員もいない。そしてなにより、鬱はまだ治っていない。登校頻度こそ上がっていたものの、毎日登校はまだ厳しかった。
この頃になると、街をワケもなく徘徊するようになった。自殺願望は消えたが、代わりに他害感情が首をもたげるようになった。
人間は抑圧を加害性へ昇華するのだが、それが自分に向けば自殺願望になり、他者へ向けば他害感情になる。
治療によって加害性が自分へ向かうことはなくなったが、幸せそうな人をみるたびに「なんでオレばっかり」という気持ちになり、殴ったり蹴ったり突き飛ばしたりしたくなるのである。
この年、僕はすべての受験校に落ちた。
社会復帰もまだ遠かった。

一浪、そしてコロナ
僕は無事に通信制高校を卒業した。
だから、僕は高校の卒業アルバムを持っていないし、OB会にも登録されていないので同窓会にも呼ばれない。まともな卒業式も無かった。
いずれにせよ、僕の高校生活はこうして終わりを告げた。
この頃には毎日外出することもできるようになり、駿台予備校の浪人クラスの国立コースに認定をもらい、受験勉強を本格化させんとしたところで、コロナ禍が襲った。
この頃の記憶は、ほとんど無い。一週間くらい人と話さず、部屋に籠もって勉強とたまにゲームをしていた。成績は少しずつ上向き、世間の混乱を他所に勉強をしていた。ただ、うっすらと辛くて先が見えなかったことだけ憶えている。
本格的に予備校に通えるようになったのは夏も終わった9月頃であった。
当時は九大文学部を目指しており、一番いい成績でC判定であった。厳しくはあったが、全く受からないとも言えない成績であった。


この頃には毎日八時間は最低でも勉強できるようになっており、精神はかつてより安定を取り戻しつつあった。しかし、高校の友人たちと比べて「取り残されている自分」という意識がいつまでもまとわりついていた。
案の定共通テストには失敗し、私立受験ラッシュで挽回を図ることになる。
國學院や専修、東洋、中央の文学部に合格をもらい、明治と早稲田にしっかり敗北し、あっという間に九大二次試験の前日を迎えた。
鬱状態とは心がうまく働かなくなることである。つまり、感情も上手く働かないのである。
この日、僕は鬱の診断を受けてから初めて泣いた。心の支えにしていた曲を聞いていたら自然とこれまでが思い出されて、2時間たっぷり泣いて、眠りについた。
ここまでの道のりは、多くの人に支えられ、環境に恵まれてたどり着いたものだった。また、その自覚もあった。しかし、それでも最後は自分の意志を貫き通したからこそたどり着いたのであり、これは僕にとって久しぶりの「誇れること」であった。
二次試験では、英語で読んだことのあるBBCの蝗害の記事が出たり、数学でグラフの範囲を作図する問題で提出後に塗り潰す領域を間違えたことに気づいたり、漢文で「出たら捨て」と決めていた漢文学史が出題されてガックシきたり、楽しく受験した。
そうして試験を終え、帰りの荷造りをしているときに、
「今日移動中に暗記すべき英単語は……」と考えている自分に気づいて、少し泣いたあと可笑しくなって笑った。
こうして、一浪目を終えた。

そして、九大は落ちた。しかし、そこまで深い悔いは無かった。

二浪、コンプレックス、迷走
しかし、僕は二浪を選択した。なぜなら、高校の友人達は低くとも明治に受かっていたからだ。有り体に言えば、学歴コンプレックスである。
「鬱のないオレなら受かるはず」と考えたのは無理の無いことだったと思う。
僕は「大学で哲学をやる」という当初の目的から逸れ、「旧帝大(上位国立)に受かる」という目的に魅力を感じていた。結局のところ、過去の栄光の味が忘れられなかったのだ。
國學院に入学しすぐに休学、そして今度は駿台に通って当時読んでいた本の著者の出身であった阪大哲学科を目指した。
二浪目は、特筆すべきことはない。普通の学歴コンプレックス男が、勉強するうちに当初の目的である「哲学を学ぶ」というのを忘れて迷走していることに気づき、阪大を受け、落ちて、正しく負けた上で自分の置かれた境遇に納得するだけの話だ。
それはそれで1つの困難を乗り越えたことになるのだろうが、僕はここにはそれほどの価値を見出していない。恵まれた環境に甘えた上で失敗しただけの話だ。
強いて言うなら、目的と、それを見失わない重要性を学んだ程度である。

こうして、僕は二浪國學院生となった。
「もし鬱にならなかったら〜」を夢想しないと言えば嘘になる。
当時同じ程度の学力だった友人はそれぞれ阪大と京大へ行っているので、それなりのところへは行けたのではないかと思う。
しかし、今の僕はこの経験が無なければいない。そして、この経験はおそらく僕に簡単には獲得し得ない強さをくれていると感じている。
また、この経験から、僕は自由意志を自分の哲学のテーマにしようかと考えている。
もしかしたらいつまでも解答が出ないかもしれないが、哲学的探求という夢を叶えてここにいるのだから、この程度は何でも無い。
こうして僕は、今日も哲学を勉強している。

僕の哲学する原点

 「僕がなぜ哲学をしているのか」を正面から語ったことがある相手がいない、ということに最近気がついた。というのも、長い上に重苦しいからである。
 というわけで、文章にまとめることにした。これなら、飽きたところで読むのを止めてもらえるし、興味のない人は最初から読まずに済むからである。

中学時代
 原点を感覚的にわかってもらうためには、ここまで遡らねばならない。しかも、自慢話じみたことがしばらく続く。しかし、どうか堪えてもらえるとうれしい。どうせいずれすべて破綻するから。

中学時代、僕は初心者の状態でバドミントン部に入部した。ここから、都大会ベスト8まで勝ち上がれるレベルに成長した。このレベルまでくると、ほとんどが小学校からの経験者である。
また、同じ時期に少林寺拳法でも二段を取った。
そうして運動ヒエラルキーを駆け上がりつつ、都立立川高校というところに合格した。ここは偏差値72の高校で、ここにA判定の状態で受けて受かった。つまり、志望を下げて妥協したのである。事実、更に上の高校へ行った友人には今でも「おまえもっと上行けたろ」と言われる。

高校1年
 妥協して入っただけあって、勉強は割と余裕であった。約30人クラスで上位5人に入れるかどうか、国語に限って言えば学年一桁台を常に維持していた。
 ここでも僕は、バドミントン部に入る。ここは都大会で公立唯一のベスト4であり、関東大会出場経験もある強豪であった。
部活でも次期主力の一角と目され、厳しく鍛えられる日々が続いた。
 ついでに言うと彼女もできた。
 しかし、秋頃から心身に不調をきたすようになる。
 なぜかキリキリと胃が痛む、吐き気がするのになにも出てこない、そして朝に起きられない。それまでは朝6時に起きて1時間ほど勉強してから登校するのが習慣で、無遅刻無欠席を貫いてきたにも関わらずである。
 また、授業中の居眠りも激しくなった。
そしてその年の冬、人生で初めて遅刻をした。

高校2年
 先の症状に加え、気分がひどく落ち込み、勉強が手につかなくなり始める。成績は下降の一途をたどり、どれだけ身体を鍛えても手応えがない。限界を感じ、夢に見たレギュラー入りが内定したにも関わらず、部活は辞めてしまう。
 遅刻は酷くなる一方で、授業中は気絶するように居眠り。
 そして、夏前には自殺願望が顔を出す。
 最寄りで特急電車が通過すると、一歩前に踏み出したくなるのである。そうすれば、全てが許されて救われるような気がするのである。文字通り、「死は救済」なのである。しかし、そんなことは口には出さない。なぜなら、それを頭から信じ込んでいるため、わざわざ口に出して他人の反応を伺おうと思わないのである。
 一学期が終わった時点で成績は5〜1がすべて揃ってるという謎の偏りを見せていた。1、すなわち落単である。
 1年の秋にできた彼女は、冬の時点でもう別れていた。

高2夏休み
 一歩も動かずに毎日を過ごした。風呂も入らず飯も食わず、ただひたすら3日くらい天井を見つめているのである。考えていることといえば、「楽に死ぬにはどうしたらいいんだろう」「自殺とか倫理的に考えてダメだろう」「こんなに辛いのになんで死んだらだめなの?」のループである。
 そうして一ヶ月ちょっと過ごして、さすがに看過できなくなった親に心療内科へ連れて行かれる。
医者はこともなげに、
「重度の鬱ですね」
と言った。
「入院しますか?在宅療養を希望しますか?入院のほうが確かな治療ができますから、皆さん最初は在宅でも最終的に入院される方も多いです。」
などと説明している間、僕はホッとしていた。僕の苦痛には病名がつく異常事態であることがわかっただけで、気が楽になったのだ。
 正気でない僕は、医者にむかって
「学校はどうなるんですか?」
と聞いた。
「そもそもこんな状態で通学できていた事自体が奇跡です」
と、医者は「論外だぞ正気か? 」と言わんばかりの口調で否定した。
 このときのやり取りは一生忘れないと思う。
 自分は入院を検討せねばならない程の精神疾患を抱えている、という事実は、むしろ僕の心を軽くした。

闘病
 しかし、だからと言って治るわけでもない。毎日「死にたい、死ねない」を繰り返しているうちに、あっという間に三ヶ月がすぎた。
 うち、でかけたのは三回。
 文化祭、修学旅行、友人とのキャンプである。
 クラスメイトは「訳アリ」なことを察してくれ、何の協力もしていない僕の当日のみの参加を認めてくれた。保健体育のグループワークで僕と組まされた二人は、僕抜きで頑張って課題を完遂したらしい。(後にこれが大局を左右する。)
 また、オタク友達は、好きなアニメの聖地巡礼を兼ねたキャンプを計画したとき、ろくに事情も説明せずに不登校の僕にも「当然来るよな?」と普通に誘ってくれた。
 彼らは事情説明を強いることなく、ひたすら皆で楽しくオタクトークをしながら一泊二日を過ごした。あれ程の充実した旅行をすることは、この先の人生では不可能ではないかと思う。彼らは、訳アリの僕を受け入れ、一人の友人として扱ってくれた。
 「窮地の友は真の友」と言うが、彼らは今でも飲みに行く仲である。彼らが何か追い詰められたのなら、僕には何を犠牲にしても手を差し伸べる義務がある、と思って生きている。まあ彼らは皆優秀なので、僕の助けなどなくとも成功するだろうが。
 いずれにしても、友人に恵まれた僕は約6ヶ月をかけて12月には時折登校できるまでに回復した。
しかし、2年の二学期を闘病に費やしたことは、後々まであらゆる方面で尾を引いてくる。

2年の冬
 12月の時点で、勉強はもはや全くついていけなくなっていた。僕のいない間に英語は文法をすべて学び終え、数学はⅱBの後半も終わりつつあり、古文法も漢文も一周目が終わっていた。
 僕は完全に取り残された。二学期の成績は、テストで八割を超えた現代文と、クラスメートがグループワークを頑張ってくれた保健体育以外は落単であった。
 もはやどこからどのように手を付けたら良いのかもわからなかった。
 しかも、回復とは段階的に進むものであり、この時点でも毎日登校は不可能であった。なにしろ、寝たきり老人のような生活を数ヶ月送っていたわけで、純粋に体力が無かった。1時間ほど机に座るだけでも酷く疲れた。
 バドミントン部のレギュラー候補で、毎週日曜日に朝から河川敷を14km走っていた頃の体力はもはや跡形もなかった。

方法序説との出会い
 高2の冬の時点で、体力もない、学力もない、精神もまだまともでない。
かつて僕は、運動も勉強も結果を出していた自分に物凄く自信を持っていた。自分の進行形の功績から自己肯定感を生み出していた。それがさらなる努力を生み、どこまでも強くなっていった。
 しかし、そのサイクルはもはや跡形もなく、手元には何も残らず、ただ辛くて苦しいという苦悩だけが残った。
 そして、途方に暮れていたときに読んだのが、積読となっていた方法序説であった。

 ここで、デカルト哲学を簡単に説明しよう。
 デカルトは、この世のすべての知識は疑いうる、と考える。そして、疑いうるものは徹底的に排除していく。眼の前の人は錯覚かもしれないし、今飲んでいるコーヒーは実は催眠で泥水を飲まされているかもしれないし、2+2は本当は5で、強力な悪魔が全人類を『2+2=4である』という洗脳を行っているだけかもしれない。そうして徹底的に疑った末に、それでも唯一疑いえないものがある、と言う。それが、「今こうして思い悩む自分自身」である。今こうして苦悩している自分自身は全く疑いようがなく存在している、というのである。
 そして、「自分自身の存在」から導ける確実な知識を繋げていくことで、「確かな真理」に到達せんとするのである。

 この哲学が、僕の心を打った。なにもないのではなく、「自分自身がいる」のである。そして、そこから始めればいいのだ。
 このデカルトの前向きな哲学的営み、すなわち彼の苦悩と人間本性の探求姿勢が、僕の心を打ったのだ。
 この日から、僕はすべてを「不確かなものを排除し、自分自身から始めて確かなものを引き寄せる」ように心がけた。
 具体的には、「できない約束はしない」「譲れないラインを決め、そこに到達しない限り柔軟に対応する。」などの行動原理を策定し、行動に適用し、その結果を踏まえて更に行動原理を策定、改定していく。
 これが僕の哲学探究の原点である。
 僕が哲学を志向するまで、そう長くはかからなかった。
 その時点で2年の三学期が終わり、留年が決まっていた。

 ここから地獄の受験勉強編が始まるのだが、文章テーマとは関わってこないのでまた改めて。

文字を書く、文字を読む

 そういやずっと昔にこの垢作ったことを思い出したので、徒然なるままに書いていこうかと思う。

 昔読んだ本に、こんなことが書いてあった。

「人の思考は、言葉に依存している。」

 言葉にすると楽になる、とよく言うが、人の思考が言葉に依存している顕著な例だろう。
 頭のなかにある漠然とした感情を、小分けにし、言葉という型に当てはめることで正体を曝き、安心する。

 しかし、小分けにする際、どの言葉にも当てはまらなかった部分は切り捨てられてしまう。世の中のほとんどの人は、それでも構わない、と思っている。

 ここで突然だが、文学がなぜ学問に分類されているのか?と思ったことのある人はいないだろうか。
 小説なんて、解釈は何通りもある。そんなモノ、本当に学問の仲間入りをさせていいのか?

 ここで、さっきの話に戻る。ほとんどの人は、言葉からこぼれ落ちた感情は捨て置いてしまう。だが、もしそれをどうしても表現したい人がいたとしたら?言葉では表しきれなものを表現したかったら?

 そう感じた状況を完全に再現、あるいはシュミレートすればよい。

 言葉では表せない、人間の性質や感情を如何にして物語で表現するか。それが文学なのだと思う。
 描きたいものによって人称視点を変えてみたり、細かな表現技法を試したり、延々と試行錯誤をくり返す。
 完全なる私見だが、文学というのは、物語を使って言葉の外側にあるモノを表現する方法を追究する学問なのではないか、と思ってる。

 その物語は何を表現したかったのか。そしてそれは成功しているのか。
 そういった視点で読むと、つまらないと言われがちな文学も楽しめると思う。

青春しているか

 JKはよく、「青春する」という動詞を口にする。「青春したい。」「青春してるねー。」等々。
 僕は「青春」という言葉を広めた人の素養とセンスを深く尊敬する。

 古代の中国には、季節に色を当てる風習があったそうだ。「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」の4つ。そして、この区分を人間の一生に当てることもあったらしい。(北原白秋もたぶんここから取ってる。)
 我々は成人することによって「青春」を終えて「朱夏」へと入る。社会に揉まれているうちに「白秋」へと移行する。そして最後に「玄冬」へとたどり着き、一生を終える。

 この「青春」を抜き出し、広めた人は本当にすごい。明るい字面に二次熟語という簡潔さ。

 だが、ここでふと気になる。「青春」が単に未成年を表す語なら、「青春している」は「未成年している」と言っているのだ。引きこもりだって未成年なら「青春している」のだ。

 僕は、「青春」という言葉は最初、何かの宣伝文句やキャッチコピーに使われていたのではないかと推測する。本来の意味より限定的に変化し、「未成年をエンジョイしている」というようになったのは「青い春」という明るい漢字のせいだけではないだろう。
 おそらく、漢字から受ける明るい印象を利用したキャッチコピーが過去に存在し、それに引きずられて意味が変化して浸透したのではないだろうか。まぁ、「玄い冬(くろいふゆ)」なんてのは印象悪すぎるし。
 ちなみに、方角を司る四神にもこの色が入っている。「青竜」「朱雀」「白虎」「玄武」順番まで同じだ。
 思想と色の関わりは調べてみると面白い。興味が湧いたら調べてみては。

読書

 初投稿です。何書こうか迷ったので、図書文化月報に載せたやつを加筆・修正して置いときます。


 「読書が嫌いだ」という友人達がいたので、少し考えてみた。
 彼らに詳しく話しを聞いたところ、「途中で飽きてしまう」「最後まで読み切れない」という意見が多かった。
 去年に発行された文芸書の総冊数は1万5000点だそうだ。文芸書だけで1万5000点。その他のジャンルを合わせるとなんと8万点にも及ぶらしい。これだけの本が毎年出版されていて、一冊も「面白い」と思える本がないことがあるだろうか。
 ハッキリ言って「面白い」と思える本と出会えるかどうかは運の問題だと思っている。色々な本を読んでいれば、そのうち「これだ」という一冊が見つかるだろう。